栗山 琢次
担当者:栗山 琢次
電話番号:082-894-1202 090-6841-7446
Email:isohiroshima@gmail.com
4名(R2年1月現在)
・定例会合(日時〔曜日〕・場所) 通常は土曜日 10:00~12:00
・活動の頻度 : 2か月に一度、 場所 : 広島県中小企業診断協会 会議室
① ISO規格のO2015年版について
・2015年9月15日に、より実態に沿ったマネジメントを運用するため9001をはじめとしたISOの規格改定が行われた。この改定で、従来
のマニュアル重視から、より実態に沿ったマネジメントの運用が求められることになった。これにより、ISO2008年度版を取得して
いる事業者は3年間の間に移行審査を受けることが必要となった。当研究会へは、外部審査機関から認証取得済み企業の新規格への対応
及びレベルアップ支援を、診断協会を通じて要請されている。
② これまでの活動内容
・H19年9月発足の当研究会は、ISO9001,14001規格の勉強会からスタートしエステサロン認証審査を行った。
・H23は不適合の是正処置としての「なぜなぜ分析」のテキスト、カリキュラム作りと教育・研修会を実施した。
・H25は介護・福祉分野企業へのレベルアップ支援、認証取得支援のためのマニュアル他モデル文書作成した。
・H27、H28、H29は、2015版の規格の勉強及び、共通の事例をベースにして、メンバーで2015年版への移行教育用マニュアルを作成、
審査機関と連携して、ISO2008年版から2015年版マニュアル、文書に切り替える作業をすすめ、2社の新規格への認証
移行を支援した。
・H30年、R1年は、経営改善に主眼を置いた2015年版導入マニュアルづくりに取り組んだ。また、西日本豪雨災害に伴う官民挙げての対応のなかで、緊急事態、異常事態へ備えてBCP(事業継続計画)、リスクアセスメントなどの必要性が高まっており小規模企業でも最低限予測し事前対応すべき”リスク及び機会への取組”を深堀りした。
③ 今後の活動予定
・業種、プロセス横断的な進め方マニュアル、具体的で活用しやすい様式の提案、事例集を作成する。経営計画作成、活動の有効性評価(パフォーマンスの確認)、経営改善の支援に活用する。
・活動のねらい
中小企業の経営管理(計画・改善のプロセスを回す)のレベルアップを図る上で、業種、活動のプロセスを具体的に把握、理解した上で支援することが極めて重要で、一歩踏み込んだ核心に迫れるマニュアル作りを目指す。
一般社団法人 広島県中小企業診断協会
〒730-0052 広島県広島市中区千田町3丁目7番47号
TEL 082-569-7338 FAX
082-569-7336