事業承継研究会 |
|
活動目的 |
喫緊の課題である事業承継問題に対する支援と問題解決のスキルを研究し、中小企業診断士が事業承継のコンサルタントとして果たす役割の向上を図ること。 |
代表 |
植田 昌子 |
連絡先 |
担当者:植田 昌子 電話番号:090-7590-1328 Email:masako4-@outlook.jp |
会員数 |
47名(令和7年7月現在) |
入会条件 会費等 |
研究会の活動趣旨に賛同し、テーマに関心をお持ちの方。 定例会は福山市で開催していますが、zoomでのオンライン参加も可能です。 年会費:無料 |
活動概要 |
1.活動の趣旨 事業承継研究会は、企業の継続的な発展と地域経済の活性化を支えるため、中小企業診断士が事業承継分野における専門性を高めることを目指します。 多様な視点と実務経験を共有しながら、事業承継に関する課題解決能力を高め、企業の成長と持続可能性に寄与することを使命とします。
2.令和6年度活動実績 ①事業承継事例研究 月1回の定例会において、予め出題された事例問題についてディスカッション。各会員の経験・実績と得意分野を生かした多様な意見交換と学習を行っています。 ②事例紹介・検証 会員が行った案件やセミナー等について、守秘義務の範囲内で紹介。課題の抽出や解決策の提案、質疑応答などを行っています。 ③定例会のゲスト参加 ・島根県商工労働部中小企業課 門脇室長、島根県事業承継・引継ぎ支援センター 福井統括とオンラインミーティング。島根と広島のそれぞれの活動について情報共有。 ・ココホレジャパン㈱ 浅井克俊氏を招き、地方公共団体との承継支援について講演。 ・広島弁護士会の大山口弁護士が参加。弁護士と診断士の両視点から事業承継についての意見交換を行う。今後の共同活動も検討中。 ④研究会HPの開設 ⑤総会開催
3.令和7年度活動予定 ①定例会(毎月1回) リアル会議とZoom併用での実施 日時:第2土曜日 10:00~12:00 場所:福山市内(オンライン参加も可) ・事業承継事例研究、及び事例紹介 ・承継支援の知識を体系的に学ぶ機会の提供 ②事業承継支援団体や金融機関とのタイアップによる支援活動 ③各種セミナー等の受託 これまでにも実際の企業へ向けたセミナーや事業承継診断と提言の実施も行っており、また令和5年まで3年に渡り中国経済産業局 職員向け中小企業支援能力向上研修の講師を送り出してきました。今後も知識・スキルの習得と併せ、リアルな支援活動を行う機会も検討中。 |
入会を |
設立8年目の研究会です。備後地区だけでなく広島市内からの参加者も半数を占めていますので、関心のある方はぜひご連絡ください。 |
一般社団法人 広島県中小企業診断協会
〒730-0052 広島県広島市中区千田町3丁目7番47号
TEL 082-569-7338 FAX
082-569-7336